親子で学ぶ子育て講座「しつけより勉強より大切なこと」inサントピアワールド
- mekkeagano
- 2022年9月30日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年3月27日
10/8(土)めっけ 親子で学ぶ子育て講座「しつけより勉強より大切なこと」inサントピアワールドを開催します。
今回は、この講座について、ちょこっと詳しく触れてみたいと思います。
めっけは、月一回子育てに関するおしゃべり場を開いています。
内容は秘密厳守なので詳しく書けませんが、最初は悩みを抱えて硬い顔で来た方が、だんだん打ち解けてきて安心した柔らかい顔になり、子育てで良かったこと、新しい発見、小さな愚痴、不満、いろんなことが話題に飛び出すようになります。
その中でめっけのスタッフが気になったこと。
家族の中で子育てに関して考え方にすれ違いがあると、どうしてもお母さんが苦しくなる。
お子さんも敏感に感じ取って不安になる。
お父さんを始めとした家族がうまくフォローしてくれているご家庭は、困ったことがあっても、家族という足元が揺らがないので、そこまで追い詰められないように感じます。
思えば、出産から乳幼児のお世話の際、産婦人科で教えてもらったことと、おじいちゃんおばあちゃん世代の乳幼児の子育ての考え方が違って、衝突した覚えのあるお母さん方はたくさんいるのではないでしょうか?
乳幼児以後でも育児に一番接して新しい情報に敏感な母親とその他家族と、すれ違いが起きている場合もあるかもしれません。
日々いろいろな研究が進んで、新しい情報に更新されていきます。
乳幼児の育児方法だけ新しくなって、以後の育児方法に変化がないだなんて…そんなわけないですよね?
今回講師をお願いした酒井先生は、めっけスタッフも以前からお世話になっていた方で、講演を聴かせていただく機会があり、オファーした次第です。
酒井先生は、阿賀野市の療育支援事業「こどものことばとこころの相談室」立ち上げに尽力された一人で、児童発達支援等に長く携わっていらっしゃいました。
退職後も一般社団法人HATの明橋先生の自己肯定感を育むことが子育ての基盤になるという考えに感銘を受けて、研修を受け、講師を担える資格を取得されたそうで、先生の長年の経験に裏打ちされた子どもの発達への確かな目線に、親子で健やかに幸せに成長していくための願いが込められた育児の心得についてのお話は、とても説得力があり、優しく心に響き、勇気づけられます。
子育てで良かれと思ってやっていたことが、逆効果、子どもを苦しめ、親子関係が悪くなる方法だったという気づきだとか。
何となく子どものためにこうした方が良いのかなと思ってやっていたことが、お墨付きをもらえた…とか。
今までわからなかったことが、クリアにわかったり。
聴く方によって、さまざまな気づき、発見があるかと思います。
めっけでは、父親向けの講座を親子で聞いてもらった方が、育児についてのすれ違いを解消でき、親子の仲を深めてもらいたいと思っての、親子参加をよびかけておりますが、都合により夫婦そろっての参加は難しいとか、子どもも引きこもりで出られないとの声も聞こえていますので、父子での参加、母子での参加、一人だけでの参加も受け付けています。
今回補助金を得られての企画なので、これを機会にぜひたくさんの方に酒井先生の家族がハッピーになるお話を聴いていただきたいと思いますので、ぜひぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

Comments